ダイレクトマーケティング
- 東書連 SNS
- 2017年3月21日
- 読了時間: 2分
こんにちは!明治大学文学部心理社会学科現代社会専攻の人見です。学科名はカッコつけただけです。 今回はMARCHの頭文字、明治大学の書道研究部について紹介します。 書道研究部(以下 書研)は、和泉キャンパス📚と生田キャンパス🌲にそれぞれ部室があり、毎週木曜日はそれぞれのキャンパスで、土曜日は和泉キャンパスに集まって練習会を行っています。(写真は練習会の教室から撮った、和泉キャンパスが一見綺麗で先進的に見える写真です。)

さてさて、書研の年間の主な行事としては、 4月 新歓 6月 書連展 8月 自大合宿 9月 暁駿展 11月紫泉展 2月 連盟合宿 といったところでしょうか。 年二回の展覧会は、一から部員みんなで協力して作り上げていくもので、準備の段階から盛り上がります。たくさんの方と交流する機会でもあります。 夏の自大合宿は、朝から夜中まで書研民と寝食を共にしながら、作品を仕上げます。レクやちょっとした肝試しもあり、メリハリのついた楽しい合宿です。筆者は去年の肝試しの前は不安でいっぱいでしたが、雷⚡️が鳴り電灯もない暗い道のほうが怖かったことが思い出です。(写真は合宿最終日に筆者が建てたトランプタワーです。)

書研は、個性の強いメンバーの集合体ながら書道を軸にまとまり、誰でも受け入れてくれる自由な空間です。書道のなんとなく硬いイメージはすぐに払拭されることでしょう! そして現在新歓に向けて書道研究部の看板を鋭意制作中です。中高の記憶を頼りにみんなであーでもないこーでもないと彫っております。完成品は新歓ブースに設置する予定なので目印にしてくださいね。新入生の皆さんにお見せする日が楽しみです! とても長文になってしまいましたがここまでお読み頂きありがとうございます。 新入生の皆さん!書道研究部で、そして東書連で楽しい書道ライフを送ってみませんか? 部員一同、皆さんとお会いできることを楽しみにしております! →次はおしゃれなキャンパスがある立教大学です!
Comments